こんにちは、看護師のうららです。
今回は、
実習が辛くて何度も泣き、
「感情失禁」と呼ばれた私が
実習を乗り越えた3つの方法
についてご紹介します。
もし、今あなたが
「実習がツラい。実習を楽しいと言っている人の気持ちが全くわからない」
「こんなんで看護師なんて目指していいのかなと思い始めた」
「そもそもそこまで看護師になりたいという強い気持ちもないかも」
このようなことで悩んでいたら
この記事を読んで欲しいです。
メンタルをやられずに実習単位を取得でき
来年春には、
「あのとき実習を頑張ってよかった」
と心から思えるはず。
そして、仕事もプライベートも充実する看護師になれるでしょう
逆に、この記事を読まなければ
実習イメージによって看護師を目指す意義を見失い、
単位を落としてしまう
学費や今までやってきたことがムダと思えて、こんなはずじゃなかった
と絶望するかもしれません。
ぜひ、最後までお読み下さい🙏
実習は楽しくなくていい、辛くてもいい
今、私は看護師になって3年目です。
業務にも慣れ、
病棟の看護チームのメンバーとして
患者さんやご家族に関わって看護しております。
今、振り返って思うのは、
看護実習は ツラい!って思いながらも
愚痴や泣き言を言いながらも
とにかく
乗り越えられればいいということ。
60点ギリギリでもいいから
単位を取れればいいのです。
あなたが実習で失敗したり、
実習中に看護することがツラい・
向いてないと思っても
決して看護師に向いてないというわけではないこと!
実習中には
看護の楽しさを見つけられなくても
その先に看護の奥深さを知り
いつか楽しさややりがいが見つかっていくと思います。
という学生時代の私は、
実は、看護学校1番の泣き虫でした。
実習で、泣いてしまう看護学生さんは
たまぁにいると思います。
が、私はたった5日間の
基礎1実習で3回以上泣き、
看護学校3年間の実習中に泣いた数は
おそらく50回を超える
ヤバいやつです。
実習行き帰りで涙することはありますし、
先生の前でも泣き、
指導者の前でも泣き、
チームメイトの前でもカンファでも泣き
「感情失禁!」と先生に呼ばれた私ですら
看護師になれていますので
きっとあなたも大丈夫です。
“実習落ちるかも不安”をいつも抱えながら
どうにか乗り越えてきた私から
看護学生のあなたへ
実習を乗り越える3つの方法を
お伝えします。
実習を乗り越える3つの方法
1.実習の意義を再確認する
2.サポートシステムを活用する
3.柔軟な思考を持つ
1.実習の意義を再確認する
実習ってなんのため??
私みたいな多発・感情失禁者でなくても
看護実習って
ほとんどの看護学生さんが
少なからずツラいって思ってます。
稀に楽しめる学生さんもいらっしゃると思いますが。
臨地実習の意義について
文部科学省より
「…多様な場所・多様な人が対象となる実習に望む。
その中で知識と技術の統合を図り、
看護の受け手との関係形成やチーム医療において
必要な対人関係能力や倫理観を養うとともに、
看護専門職としての自己の在り方を省察する能力を身に付ける」
とのことでした。
これを読むとつまり、
「実習チームメイトとぶつかる」
「指導者が怖い」
の色々あると思いますが
それを経験しながら
その対処法を習得してくのも実習の意義。
「こんな私で看護師なんて目指してていいのかな」
と思っているならば
“自己を省察(セイサツ)=自分のことをかえりみて考えている”
に、ちゃんと当てはまってます。
それを経験できているならば実習の意義そのものです。
ですので、
サラッとうまくいくものではなく
実習とは
患者さんのこと、指導者や先生とのこと、
グループメンバーのこと、自分自身のこと・・・
たくさん悩むようになっているし、
自分と向き合わずにはいられない
“そういうもの”なのです。
さらに、実習とは
看護師資格を取るための通過点。
このカリキュラムを全て終えないと、
卒業・国試が受けられない。
看護師資格を取るために、実習単位をとっていきましょう。
2.サポートシステムを活用する
それでも実習中、
自分のメンタルを保っていくのって大変なことですよね。
実習中は、決して1人で抱え込まずに
周囲のサポートを利用してもらいたいと思います。
具体的には、
①実習担当の先生や、担当外でも話し易い先生、指導者に相談する。
ネタになるのは怖い指導者さんですが、笑
優しく心強い指導者さんだっています。
決して、あなたを落とそうと指摘したり、
指導してるわけではないのです。
もしくは、誰か1人でも
悩みを相談できる先生はいませんか?
先生も看護師です。
看護師の観察・アセスメント力を侮ってはいけません。
あなたにきっと合ったアドバイスをくれるでしょう。
もらったアドバイスや改善点は
素直に受け入れ、活かしてくださいね。
②実習グループメンバー、クラスメイト
と情報交換をする、励まし合う。
私は同じ実習を経験している仲間と、
成功・失敗談を共有し、お互いに学び合いました。
愚痴大会になってしまうことも多々・・・
それでも、支え合うことでモチベーションが保ちやすくなります。
言いにくければ、SNS仲間でもいいと思います。
③家族や友人のサポートを受ける
家族や親しい友人に、実習の辛さや悩みを話すことで
心の負担を軽くすることができます。
自分の気持ちを吐き出すだけでも
気持ちが楽になることがありました。
また、実習って狭い視野となりがちです。
家族や友人とリフレッシュの時間を
作ることもオススメです。
3.柔軟な思考を持つ
これは実習中のテーマとしていました。
柔軟な思考を持つことで、
看護実習中の様々な困難に対して
前向きに対応できるようになります。
私は、実習でたくさん
失敗をしてきました。
いざ足浴をしようと始めたら
あれもこれも物品が揃っていなくて
先生に注意を受けるとか
患者さんのためを思って援助したことが
裏目に出て指導者に突っ込まれるとか…
持続吸引を触ってしまったとか
(これインシデント)
でも、失敗は成長の一部です。
成長のための実習です。
失敗から学んだことをポジティブに捉え、
今日の記録のネタができた、
と思って振り返り、次に活かしていきましょう。
もちろん、いきなりは難しいですが、
意識して繰り返すうちに身になっていきます。
しかも、この姿勢は
実は実習評価として点数化される部分でもあります。
参考に↓
16・20の項目にも関わりますね。
看護師になりたかったのか
揺らぐあなたへ
実際には、実習と仕事って全然違います。
実習がツラいから、看護師としてもツラいだろう
と思うのは全く違います。
私は実習中、
あんなに1人の患者さんのことを
深く考えていたけれど、仕事では
良くも悪くももうそんなことはできません。
そして今、あなたは
実習で看護師の現状を見ている“つもり”かもしれません。
私は統合実習で、
看護師のシャドーイング(1日の流れをついて回る)をした時に
「看護師ってこんなに忙しくてハードなんだ・・・」
と改めて目の当たりにし
私に看護師はできないと思いました💦
でも、
病棟ナースって看護師の働き方の一つなだけであって。
看護師になった今、
一緒に卒業した友人や周りを見ると
同じ看護師資格を使っても
様々な仕事があるんだと実感しています。
看護師って
就職に本当に困りません。
クリニックもあるし、ope室もある、
デイサービスや、健診系ナース、
朝が苦手なら夜勤専従ナースだってある。
企業で働くナースや、保育園ナース
美容外科や脱毛・エステもある。
ちょっとツラい実習を乗り越えて
看護師資格を取ることで
様々な場所で働く道が開けてきます。
私はどんな看護師になりたいんだろう
もし、
実習が辛くて、とか
実習の指導者や看護師をみて
看護師になりたい気持ちを見失ってしまっていたら
看護の求人サイトを検索するのがオススメです!
どんな看護の仕事があるのかのぞけますし、
インタビューなども載ってたりします。
また、看護師の給与面も垣間見れます。
ちなみに
こんなに実習が嫌で、泣いていた私は
意外にも病棟がしっくりきています。
そして、病院の紹介ページで
看護観まで語っています。笑
ぜひ、就職関係なく
看護の求人サイトを検索してみて下さい。
あなたも もう一度、
自分のなりたい看護師像を見つけてみてくださいね。
モチベーションを上げて
実習に挑みましょう!!
応援しています。
コメント